スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年08月31日

ソラリアプラザ、開業以来最大規模のリニューアル

 ソラリアプラザ(福岡市中央区天神2)が9月10日、リニューアルオープンする。

 今回は全128店舗のうち60店舗が一新するという、開業以来最大規模のリニューアル。レディスブランド「アルシーブ」「イェッカヴェッカ」「ロフ」など九州初9店舗含む19店舗が新規出店する。

 テナント入れ替えのほか、天神きらめき通りから上がる地下通路の入口、3階フロア、4階に休憩スペースを設けるなど内装面でもリニューアルを行った。

 併せて、地下1階~5階(ドトールコーヒーショップ、ちけっとぽーと除く)の営業時間を10時30分~20時30分に変更し、仕事帰りの集客を見込む。




[天神経済新聞ニュース]より



 不振の小売業も店舗のリニューアルを行い、新鮮さで勝負ですね。でも、今の日本の小売業で、売り上げの伸びない小規模店舗では、リニューアルなんてできない苦境にあります。なおさら売れないジレンマがあるのです。1店舗から商店街、そして地方都市へとさびれていく小売業の連鎖はいつまで続くのでしょうか?



ホワイティシモ 洗顔  


Posted by mot at 15:37

2010年08月21日

飲酒事故 福岡県がワースト

 今年上半期(1~6月)に福岡県内で発生した飲酒運転による事故が、全国最多の189件(前年同期比53件増)にのぼったことが県警への取材でわかった。福岡市東区で幼児3人が死亡した飲酒運転事故から今月25日で丸4年。一時は減少していた飲酒事故が増加していることについて、県警は「あらゆる方策を講じる」と取り締まりを強化する構えだ。

 県警によると、幼児3人の死亡事故があった平成18年は年間650件の飲酒事故が発生したが、飲酒運転撲滅の機運の盛り上がりや厳罰化、県警による取り締まりなどで、19年は366件、20年は284件に減少した。

 しかし、21年は296件と増加に転じ、今年に入ってからも発生ぺースは早まっている。

 福岡県内で目立つのは20代による飲酒事故。今年は上半期だけで41件(同21件増)にのぼり、30代(35件)や40代(39件)、50代(35件)を上回った。

 福岡に次いだのは大阪府(180件)、千葉県(154件)の順だった。

 福岡県警は3児の死亡事故以降、毎月25日を「飲酒運転撲滅の日」とし、県内全域で飲酒検問を実施するなど取り締まりを強めてきたが、今後は「検問の回数や方式を工夫して効果を高めるとともに、飲酒運転の危険性を訴えていく」としている。



[産経新聞ニュース]より



 悲惨な事故が起こっているのに、福岡県は飲酒のニュースが後を絶ちませんね。県民性としてお酒に甘い地域なのでしょうか?他県からの見る目も厳しいと思うのですが・・・。



レッドビーシュリンプ  


Posted by mot at 09:21

2010年08月09日

筑後川花火大会

 西日本最大級とされる恒例の「筑後川花火大会」(実行委主催)が5日夜、久留米市の筑後川河川敷周辺の6会場で開かれ、真夏の夜空に約1万8000発の打ち上げ花火が輝いた。
 この花火大会の起源は、水天宮が現在の同市瀬下町に移転した際、1650年に久留米藩主・有馬忠頼の命で奉納花火を打ち上げたのが始まりとの説がある。戦時中は中断されたが、戦後に復活し、今年で351回目を数えるという。
 ドーンという大音響とともに花火が上がると、会場は「ワー」と大きな歓声で沸いた。中でも、一尺玉は直径約320メートルの大輪を広げ、約45万人の見物客は迫力ある光の花に酔いしれた。
 約1000発の仕掛け花火「空中ナイアガラ」は高さ約220メートル、長さ約420メートルの“光の滝”で、幻想的な空間を作りだした。



[毎日新聞ニュース]より



 18000発ともなると、規模の大きい花火大会となるのでしょうね。昨年は不況の影響で、協賛金が集まらず、各地の花火大会が中止に追い込まれてしまいましたね。今年は再開するところも多く、夏の風物詩で楽しませてくれているようです。ただ、今年も去年に続いて中止という花火大会はまだあるようですから、来年以降の復活が待たれますね。



いいじゃんガスール石鹸  


Posted by mot at 08:22

2010年07月30日

大雨被害:農林業24億円

 県は27日、今月11日からの大雨による県内の農林業被害が24億3100万円と、県議会農林水産委員会で公表した。山腹や渓流の崩壊(計51カ所)による林地被害が約10億円と最も多く、県は国の災害査定を受け早期復旧に取り組むとしている。また農作物被害については速やかな損害評価と共済金の支払いを各農業共済組合に指導していくとしている。
 このほか、農地や農業用施設の被害は8億4900万円(計358カ所)▽のり面崩壊など林道被害は3億7900万円(341カ所)。
 農作物被害は合計1億1100万円で、内訳は青ネギや水菜など野菜5700万円▽洋ランやユリなど花き・花木2200万円▽水稲、大豆各1300万円▽果樹600万円。冠水や浸水による被害が多かった。



[毎日新聞ニュース]より




 大雨の被害はニュースで知りました。大変でしたね。そして、復旧についてもまだまだ活動は始まったばかりのことでしょう。大雨被害と夏の猛暑、被災された地域の皆様のつらい気持ちを察すると余りあります。どうか身体に気をつけて頑張って乗り切って下さいね。



指毛 脱毛  


Posted by mot at 08:54

2010年07月21日

博多にブライダル・ネイル・エステの集合サロン

 博多に7月9日、ブライダル・ネイル・エステの集合サロン「Beauty Spot Lovelyche(ビューティースポット ラブリーチェ)」(福岡市博多区博多駅南4、TEL 092-481-0199)がオープンしました。

 店舗面積は27坪。ブライダルサロン「Bridal Buliliare(ブライダル ブリィリィアー)」と、セルフネイルサロン「cherry Nail(チェリーネイル)、エステサロン「La mer(ラメール)」の3つのサロンから成ります。

 ブライダルサロン経営する山田佳代さんが、薬院でセルフネイルサロンを経営する高橋由紀子さんと、竹下でホームエステサロンを経営していた和田あみいさんに声を掛け、「女性による女性のためのサロン」をコンセプトにした集合サロンが実現したのです。

 フェイシャルエステ(3,800円~)、ブライダルエステ(3万3,000円~)やジェルネイル(3,800円~)、セルフジェルネイル(2,200円~)など各店のメニューのほか、集合体の特色を生かしてエステとネイルがセットになったメニューもそろえています。コアターゲットは20代後半~40代。

 店舗前には山田さんの呼び掛けで移動販売カフェが出店しているほか、ワインバーも隣接。「女性が1日楽しめる場所になれば」と山田さん。

 営業時間は10時~21時です。



肌ラボ


 

   


Posted by mot at 08:35

2010年07月10日

福岡の駐車場に現金

 9日午前8時35分頃、福岡県春日市のアパート駐車場で、現金600万円が入ったビニール袋が落ちているのをアパート管理人の男性が見つけた。


 男性は2日昼にもこの駐車場で180万円入りのビニール袋を拾って交番に届けており、筑紫野署は持ち主を捜している。

 同署によると、袋は灰色で買い物袋とみられる。お金はすべて1万円札。比較的新しいという。

 男性は福岡市南区から出勤。アパートに隣接する駐車場に車を止める際、袋に気づいたという。

 2日に拾ったビニール袋も色や形が似ており、ほぼ同じ場所に落ちていたという。同署幹部は「手がかりもなく、目的も分からない」と困惑している。


[読売新聞ニュース]より



 犯罪性があるお金でしょうか?それとも落とし物?謎ですね。考えればいろいろなケースが出てくるだけに、様々な憶測も呼んでいるかもしれませんね。


ホワイティシモ 洗顔  


Posted by mot at 09:12

2010年06月30日

飲酒運転、福岡県職員を現行犯逮捕

 福岡県警西署は29日、福岡市西区生の松原、県農林水産部企画主査、松本敬十(よしと)容疑者(55)を道路交通法違反(酒気帯び、無免許運転)の疑いで現行犯逮捕した。県警によると、松本容疑者はオートバイで道路を蛇行し、パトカーに停車を命じられた後、約500メートル逃走していた。勤務を終えてから2カ所で飲酒後に帰宅途中で「飲んでいます。すいません」と、容疑を認めているという。

 飲酒運転で県職員が逮捕されるのは、県食肉衛生検査所の課長補佐級職員(56)=起訴休職中=が昨年9月に福岡県久留米市の筑後川沿い市道で軽乗用車を酒気帯び運転し、転落事故を起こして以来。飲酒運転追放への真剣さが改めて問われることになりそうだ。

 逮捕容疑は29日午前2時ごろ、同市西区下山門の市道で、飲酒したうえに無免許でオートバイを運転したとしている。



[毎日新聞ニュース]より



 飲酒運転は、大きな事故に繋がり危険なことはわかっているのに、後を絶ちませんね。今回は事故にならなかったので良かったですが、公務員ですから市民・県民の模範となっていただきたいものですね。


レッドビーシュリンプ

  


Posted by mot at 08:43

2010年06月19日

平成筑豊鉄道:6期連続の赤字

 筑豊、京築両地区を結ぶ第三セクター・平成筑豊鉄道(本社・福智町)は17日、09年度決算を明らかにした。年間の乗客が191万人と初めて200万人を割り、6期連続の赤字。昨年4月から運行を始めた北九州・門司港レトロ地区の観光トロッコ列車の収益で赤字幅は1302万円にとどまったが、累積赤字は5546万円に膨らんだ。同社は「今後数年で存続が危ぶまれる事態になる」と危機感を強めている。
 09年度の乗客数は前年度比6・5%(13万2332人)減の191万2848人。昨年4月に運賃を一律40円上げたものの、運賃収入は817万円増の3億3952万円にとどまり、「十分な改定効果が得られなかった」(同社)。一方、営業費用(支出)は乗務員養成のための人件費や門司港事業開始準備費など前年度比約19%増の5億2790万円に上った。
 観光トロッコ列車の収益1087万円の他、国や県、沿線9市町村から約1億円の補助金を受け、車内広告や駅名命名権(ネーミングライツ)販売などでも収益を上げたが、収支均衡には届かなかった。
 設備の老朽化が進み、11~20年度の10年間で枕木の交換など12億7000万円の資金不足が見込まれている。同社は沿線市町村に新たな経営支援を要請。市町村や地元企業の職員に改めて鉄道利用を呼びかけていく。
 行武嘉則・同社専務は「利便性を高めるようダイヤ改正も検討するが、鉄道を残すには住民に少しでも多くの利用を呼びかけるしかない」と話している。


[毎日新聞ニュース]より



 こういった地域の住民の生活の手段となっているものは、赤字でも継続して欲しいというのが、正直なところでしょう。その赤字分を地域の市町村が補填していくわけですが、これって日航の問題と同じですね。赤字だから潰せと言った意見が出る一方、離島の交通手段としては日航の飛行機に頼らざるを得ないといったことですね。


ホワイティシモ  


Posted by mot at 08:22

2010年06月09日

博多大丸、初の化粧品容器を引き取り

 大丸・福岡天神店(福岡市中央区天神1)は6月9日より、「環境月間 引き取りキャンペーン」を行います。

 昨年よりスーツや婦人靴などを対象に行い、定番化した引き取りキャンペーンです。6月は環境月間に合わせ、今回初めて化粧品容器や子ども服の引き取りを実施するということです。

 カネボウ、よーじや、資生堂、マックスファクターなど計17ブランドの化粧品容器とコンパクトが対象で、東館エルガーラ1階の特設カウンターに持参すると、そのブランドの限定粗品と引き換えるそうです。1人5点までとなっています。容器はビン・プラスチックどちらでも引き取り可能で、引き取った容器は固形燃料やプランター材として再利用されるというものです。

 子ども服の引き取りも初で、80センチ~160センチの夏服のみが対象です。本館7階子ども服売り場で1人5着まで受け付け、3,150円以上の購入時に利用できる300円値引き券と引き換えます。

 そのほか、昨年に引き続き婦人靴やパラソル、掛け布団などの引き取りも各階で行います。

 営業時間は10時~20時。引き取りは今月15日まで。値引き券の利用は今月30日までです。




ホワイティシモ 通販  


Posted by mot at 10:12

2010年05月31日

「浸水対策室」設置へ

 夏の水害時期に備え、福岡市は6月1日付で「那珂川・樋井川床上浸水対策推進室」を設置する。昨夏の九州北部豪雨で被害が出たため、県と連携して両河川の護岸整備などを促進するのが狙い。
 昨夏は市内で観測史上最高の時間雨量116ミリを記録。中でも樋井川は流域の被災世帯が多く、300棟以上が浸水した。推進室には課長級職員ら4人を置き、県の実施する「床上浸水対策特別緊急事業」に関連して地元自治会や利水関係者らとの調整業務を担う。
 県の緊急事業は10~14年度に、那珂川(灘の川橋~橋本橋)14・3キロ(2)樋井川(ふれあい橋~駄々原川合流点)5・9キロで護岸補強工事などを進める。総事業費は両河川で計172億円。
 25日の定例会見で吉田宏市長は「昨夏の豪雨を受け、ハード面の整備に期待が高まっているが、改修には時間が必要。その間に地域の防災力を向上させることが大切であり、市民にも協力をお願いしたい」と話した。


[毎日新聞ニュース]より



 温暖化の影響でしょうか、ここのところ、毎年のように各地で大雨の被害が出ています。昨年も大雨が梅雨の時期と重なり、甚大な被害をもたらせました。自然災害を防ぐことは難しいですが、最低限、人命の救助は確保できる体制作りは必要ですね。


すっぽん小町

チラシ 印刷  


Posted by mot at 09:02

2010年05月20日

W杯応援グッズ

 雑貨館インキューブ(福岡市中央区天神2)は現在、ワールドカップの開催に先駆けて日本代表の応援グッズを一堂に集めたコーナーを展開している。

 会場はM3階のイベントスペース。選手の背番号入りのTシャツ(3,990円)やユニホーム(1万395円)、タオルマフラー(1,890円)、日本サッカー協会公認のシリコンバンド「サムライブルーバンド」(350円)など約60点をそろえる。

 「人気選手の背番号入りグッズが好評」と同店営業推進担当の大谷奈美子さん。「気分を盛り上げていただければ」と話す。

 営業時間は10時~20時。日本が勝ち進むまで展開する。



[天神経済新聞ニュース]より



 こういうコーナーは2002年の時はあちらこちらで見ることができましたが、今回はサッカー熱も以前ほどではなさそうですし、日本代表に期待が持てないこともあるのか、現在のところ、盛り上がりに欠けている気がします。本大会が近づいてくれば、違ってくるとは思いますが・・・。



ヌレヌレ

ガミラシークレット  


Posted by mot at 08:46

2010年05月11日

がばい生キャラメル

 焼酎を中心とする地場商品の企画・販売を手がけるルネサンス・プロジェクト(福岡市中央区天神1)は4月28日より、地元素材を使った「がばい生キャラメル」を販売している。

 「年齢問わず、おいしく食べられる健康食品を」(同社の中村鉄哉社長)と企画したもので、すり下ろした佐賀産のニンニクを入れた「にんにく卵黄入り」と、長崎産のショウガを入れた「しょうが入り」の2種類の生キャラメルを開発した。ベースとなる生乳は佐賀県脊振高原のヨコオ牧場の生乳を使用している。

 売り上げ目標は年間で約1億個。「今後も健康シリーズとして地元素材を使った商品を企画していく予定」と中村社長。「健康食品の新しい食べ方として提案したい」と話す。

 価格は各6個入りで525円。大丸・福岡天神店(天神1)などで販売している。


[天神経済新聞ニュース]より


 「がばい」といえば島田洋七さんの「がばいばあちゃん」が思い浮かびますが、「がばい」とは佐賀県の言葉ですから、佐賀県産の原料を使っているので、このネーミングなのですね。  


Posted by mot at 08:30

2010年04月27日

ツイッターで鬼ごっこ

 インターネットに140字以内のつぶやきを書き込むツイッターを使った「鬼ごっこ」が24日、小倉北区の魚町銀天街であったそうです。約20人が携帯電話などを片手に鬼を探してアーケードを走り回りました。
 
 IT(情報技術)を活用して商店街を盛り上げる新事業の開幕イベントとして企画されたのですが、「かまぼこがおいしそう」「楽器がいっぱい」といった鬼が定期的に発するつぶやきがヒントとなります。5匹の鬼をすべて捕まえた参加者に記念品が贈られました。
 
 古典的な遊びに新しいネットワークを用いた斬新さが話題を呼び、山口や熊本などから駆けつけた人もいたそうです。家族4人で参加した小倉北区の大野歩睦君(9)は「捕まえられてうれしい」と満足そうに話していました。

 ツイッターをよくわからない人は多いですから、こういったイベントで周知させることは楽しくて役に立ちそうですね。私の住む地域でもこういったイベントが開催されると良いのですが・・・。
  


Posted by mot at 09:27

2010年04月19日

久留米つつじマーチ

 新緑の筑後路を巡るウオーキング大会「第13回久留米つつじマーチ」が17日、久留米市で開幕した。初日は好天に恵まれ、1万1286人がツツジが咲き誇る沿道の景色を楽みながら、さわやかな汗を流した。18日まで。
 市などでつくるマーチ実行委員会が主催。コースは久留米市東櫛原町の中央公園を発着点に40、20、10、5各キロに分かれており、参加者たちは同市瀬下町の水天宮や同市御井町の筑後川久留米つつじ園などを巡った。
 中央公園には特設の足湯や特産品を集めた露店が並んだ。10キロコースに参加した新潟県長岡市の女性(88)は「道中で励まされ久留米の皆さんの人情を感じた。花は奇麗だし、良かったの一言です」と笑顔を見せていた。


[毎日新聞ニュース]より


 気候や寒暖の変化が激しい今年の春ですが、寒さもいよいよ終わりかなって期待してしまいます。暑い時期も好きとは言えませんが・・・。さわやかな季節は今が一番ですから、貴重な休日は有効に使いたいものですね。  


Posted by mot at 08:39

2010年04月06日

大牟田市に10階建てエコマンション 

 大牟田市の中心市街地、新栄町の一角に、10階建ての分譲マンションがお目見えしました。屋上に南向きに取り付けられた太陽光発電パネルが覆う「全戸オール電化」の“エコマンション”です。

 マンションを建設したのは北九州市の住宅設備メーカー「芝浦特機」(新地哲己社長)です。05年に同市小倉南区に太陽光発電を設置したマンションを手がけて以来、大牟田市のマンションは10棟目ですが、分譲型は初めてだそうです。
 マンションは1階が店舗で、2階以上に住居63戸が入る予定です。屋上には一面に、太陽光発電パネル(約1・2平方メートル)654枚が並び、各戸に10枚分が割り当てられる。同社によると、各戸の光熱費は家族4人の標準的な世帯で1戸あたり月額約1万5000円が約2000円に抑えられるということです。
 昨年3月に着工し、今年2月末に完成しました。総事業費は約13億円。3月25日に開かれた見学会や完工パーティーには、関係者や市民らが詰めかけました。契約状況も順調といい、同月末からは入居が始まったそうです。
 完工パーティーで、新地社長は「九州の小さな会社だが、エコに対し率先して取り組み、全国に事業展開していきたい」と気勢を上げていました。
 続いて、あいさつした古賀道雄市長は「かつて石炭産業が栄えた大牟田に、太陽光発電という新たなエネルギーを活用した施設が加わった。市は過去から未来へのエネルギーの転換を学習できる『次世代エネルギーパーク』計画を進めており、その拠点の一つとしたい」と述べました。
 新地社長は「どんなに産業が発展しても、地球の環境が悪化するなら意味がない。これからは地球環境を考えたビジネス展開が大切」と、太陽光発電に取り組む思いを熱く語っています。
 光熱費が月2000円とは安いですね。まさしくエコですね。
  


Posted by mot at 09:14

2010年03月26日

九大卒業式

 九州大学の卒業式が25日、福岡市博多区の福岡国際センターであり、学部卒業者2493人、大学院修了者2260人が人生の門出を迎えた。

 有川節夫学長は、世界各地の災害や金融危機の拡大、不安定な国政など近年の世情に触れ、「未曾有の厳しい状況だが、皆さんの勤勉さや倫理観で克服できると信じている」と激励。「『九大力』を意識して国際社会で活躍してほしい」とはなむけの言葉を贈った。

 卒業生を代表して経済学部の是永麻希さん(24)は「熱い講義が自分たちの学びたい思いを引き出し、学問の奥深さを教えてくれた。本学の恩恵を感じつつ精進していきたい」と答辞を述べた。

 同大の卒業式は、旧九州芸術工科大の統合で卒業生などが増えたため、2008年から会場を移して実施されている。


[西日本新聞ニュース]より



 学部卒業生と大学院修了生の数が大差ないことに驚きますね。他の大学でもそうなのでしょうか?国立大学、しかも旧帝大ですから、他大学出身者も多いですから、こういう数になるのかもしれませんね。  


Posted by mot at 11:16

2010年03月16日

米国人 女児わいせつ 

 福岡県内で英会話学校を経営する福岡市の米国人の男(69)=児童買春・ポルノ禁止法違反罪で起訴=が教え子の女児にわいせつ行為をしたとされる事件で、周辺住民が数年前から「男が女児を家に連れ込んでいる」などの情報を地元駐在所に伝えていたことが15日、分かった。警察が男を不審者として把握していた可能性が浮上したことになり、地元からは「警察がきちんと対応していれば被害は拡大しなかったのでは」との声が上がっている。

 住民男性によると、約7年前、この駐在所から「男がよく女児を家に連れて帰るとの情報があるので、気が付いたら連絡をしてほしい」と注意を促された。男性はその後、男が女児と近所のスーパーで一緒に買い物をしたり、自宅周辺で車に乗せたりしているところを見たほか、近所の住民から「男が女子生徒の写真を撮っている」などの話を聞いたという。

 男性は男に「何をしているのか」と尋ね、男が「これは私の英会話の生徒。安心してください」と答えたこともあった。男性はこうした目撃情報や男とのやりとりを年に数回、駐在所に伝えていたという。

 県警少年課は「事実関係を調査中。仮に情報を把握していたのであれば、事件を防げなかったことは遺憾」と話している。

 捜査関係者によると、男は福岡市内の自宅で、教え子の女児にわいせつな行為をしたとして、今月上旬に逮捕された。10年以上前から、女児ら数十人にわいせつ行為をしていた疑いが持たれている。


[西日本新聞ニュース]より


 またとんでもない事件が発覚しましたね。10年以上もさかのぼると被害者の数は数十人とのことですから、犯人を野放しにしていたことになりますね。被害者の心情を察すると、犯人逮捕の遅れが悔やんでなりません。同様の危険が私たちの身の回りに潜んでいることを忘れてはいけません。  


Posted by mot at 08:09

2010年03月06日

催眠商法の業者 6か月業務停止

 福岡県は5日、日用品を無料配布するなどして客の熱気をあおり、高額な健康機器を販売したのは催眠商法に当たるなどとして、特定商取引法に基づき、訪問販売業者「エコトピア」(東京、横内勉社長)を6日から6カ月間の業務停止処分にしたと発表した。

 同社は2007年12月-今年1月に機器約1300台を販売し、約3億6500万円を売り上げており、福岡をはじめ、各県の消費生活センターに計147件の相談が寄せられていた。

 県によると、同社は「近くで新しく店を開く」などと偽って倉庫や駐車場に設けた会場に高齢者らを勧誘。無料でなべなどを配って雰囲気を盛り上げた上で、体を温める効果しかない機器(24万-27万円)を「痛みに効く」などと効能を説明して購入させたという。

 社員は九州出身者などが多く、4-5人のチームがビジネスホテルで寝泊まりしながら各地で訪問販売していた。社長は県に「商品を無料配布すれば人が集まるからやった。法律で規制されているのは知っていた」などと話しているという。



[西日本新聞ニュース]より


 この手の催眠商法は一頃よりは聞かなくなったと思っていましたが、まだあるのですね。消費者も以前ほど騙されることは無くなっているとは思いますが、狙われるのは高齢者ですから、地域でも周囲の人たちが注意してあげることが必要ですね。  


Posted by mot at 10:43

2010年02月24日

久留米の脅迫文書:脅迫教師の高校、全校集会

 高校教諭による保護者への差別文書事件で、脅迫などの容疑で逮捕された吉田威(たけし)容疑者(37)が勤務する久留米市内の高校は22日朝、同校体育館で全校集会を開き、生徒約700人に事件の内容を説明し、校長が謝罪した。
 同校は22、23日に行う予定だった期末試験をそれぞれ1日順延して、急きょ全校集会の開催を決定。集会は非公開で、PTAや市教委からも出席した。
 学校側によると、集会で校長が「本校の職員が逮捕された。教師として、あってはならないこと。生徒、保護者、卒業生と多くの関係者に迷惑をかけ申し訳ない」などと謝罪し、頭を下げたという。
 この後、事件の内容について説明。校長は「信頼に耐えうる学校づくりが私たちの課題。今後とも全職員で頑張りたい」と締めくくったという。
 学校側はこの日から、女性臨床心理士2人による生徒の心のケアを始めたほか、夜には同校体育館で緊急保護者会を開き、報告と謝罪をした。
 吉田容疑者は学級担任はしていないが、英語の担当で、6人の教諭で組織する生徒指導部の責任者(生徒指導主事)を務めていた。学校側は「早急に代理の教諭を置き、授業や生徒指導に支障が起きないようにしたい」と話している。
 一方、被害者である生徒の父親(38)は、「死んでしまえ」などの文書を送り付けられたことから、心労によって一時休職していた。復職後の現在も体調を崩し気味で、通院しているという。


[毎日新聞ニュース]より


 容疑者のしたことは許されないことですが、被害者側の父親や生徒にも何らかの非があったかもしれませんね。モンスターペアレントなどの問題が報道されるだけに、ついついそう思ってしまいます。お互いに上手く話し合いが持てればここまでこじれることもなかったのではないでしょうか?  


Posted by mot at 13:56

2010年02月15日

花粉の季節、乗り切ろう 

 今年も花粉の飛散が確認され、花粉症に悩まされる人にとってはつらいシーズンが到来した。雑貨館インキューブ(中央区天神2)には、アイデアを凝らした予防グッズ約100種類が続々と登場。花粉対策商戦も“花盛り”だ。
 定番は、蛇腹状で立体的な使い捨てマスク。気密性の高さや、化粧が落ちにくいタイプなどメーカーによって売り込みポイントはさまざまで、インフルエンザ予防としての利用も多い。
 鼻孔に差し込んで使う鼻栓型の“マスク”(3個・525円)は、昨年から登場し、今年は新たに女性、子供用も登場。マスクに抵抗感のある人には、鼻に塗る鼻腔(びこう)クリームも。バラやミントの香りで不快感を軽減するマスク用の芳香水や、着用前に香りをかぐスティックなど、マスク利用を助けるグッズも出てきた。
 また、花粉防止眼鏡(980円~)にはファッション用、スポーツ用などのタイプがあり、ニーズに合わせて選べる。


[毎日新聞ニュース]より


 2月ともなれば花粉の心配が出てきます。私たちも悩まされる時期が来るのですね。花粉症でない人も突然発症するわけですから、油断はできません。私も年々症状が悪化してきているような気がして、気が気ではありません。  


Posted by mot at 08:50