ブログふくおか よかよかTOPへ
今すぐブロガーになろう! 今すぐブロガーになろう!

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年12月14日

自民国会議員と懇談会

 県商工会議所連合会(福商連、河部浩幸会長)と自民党の県選出国会議員らとの懇談会が12日、福岡市内で開かれた。衆院選後初の開催だったが、自民側からは「予算編成も決まっていない段階では言っても仕方なく、黙っている状況」(麻生太郎・前首相)など弱気な発言も出るなど、政権が代わったことを印象づける内容になった。
 国会議員からは、麻生前首相のほか、古賀誠元幹事長、鳩山邦夫元総務相ら7人が参加。県内19商工会議所の会頭らは、中小企業対策や雇用対策の強化、東九州自動車道整備など公共事業による景気対策を求めた。これに対し、国会議員側は「政権は変わったが、国会の論争を通じてできるだけ多くの要望に応えたい」などと応じたという。
 福商連は先月7日にも、民主党国会議員らと同様の懇談会を開催している。終了後、河部会長は「どこの政党と、ということはないが、やはり景気を良くしていただきたい。自民党にも民主党にも必要な公共工事は積極的にお願いしていく」と述べた。


[毎日新聞ニュース]より


 自民党と民主党のどちらとも懇談会を開催しているとのことですが、印象はどうだったでしょうか?自民党が今までの窓口だったのですから、政権交代を実感させられたことと思います。現状では野党の自民党に何を陳情しても意味がないわけですから、自民党議員も肩身が狭い思いを強くしているのでしょう。  


Posted by mot at 17:07日記

2009年12月05日

消防署出張所長 痴漢行為で停職

 福岡市消防局は4日、バス車内で痴漢行為をした福岡県迷惑防止条例違反(痴漢)の現行犯として逮捕され、起訴猶予処分となった同市早良消防署東入部出張所長の男性係長(45)について、停職1カ月の懲戒処分とした。消防局の調査に対し、「(痴漢行為をした)その事実を否定しない」と話しているという。

 出張所長は10月17日未明、深酔いして同市南区内を走行中の西鉄バス車内で、20代女性の肩をつかみ、後ろから腰を押し付けるなどしたとして現行犯逮捕された。女性と示談が成立し、同30日付で起訴猶予処分とされ、自宅謹慎中だった。



[西日本新聞ニュース]より


 痴漢行為を否定せず、定職1ヶ月ということですが、公務員として定職で許されて良いのでしょうか?酒に酔っていたことや被害者と示談が成立していることから、処分は変更はないと思いますが、この出張所長もこれからどんな顔をして勤務するのか疑問に思います。もっとも、処分が出るのを待って、依願退職という選択が普通なのかもしれません。  


Posted by mot at 11:32日記

2009年11月27日

もつ鍋付き宿泊プラン 

 博多エクセルホテル東急(福岡市博多区中洲4、TEL 092-262-0109)は11月16日より、「おひとりさま」向けにもつ鍋セットが付いた宿泊プランを販売している。

 「出張などで、1人で館内のレストランを利用する男性が増えた」と同ホテル広報の伴孝之さん。プランにはシングルルーム、朝食、ビールやデザートが付いたもつ鍋セットが含まれ、40~50代のビジネスマンをコアターゲットに据える。

 伴さんは「現在の経済状況から今後は、飲み会も減少傾向にある。1人での出張の際も博多ならではの食事を楽しんでいただければ」と話す。

 価格は1万3,650円。2010年1月31日まで。



[博多経済新聞ニュース]より


 一人での出張などでも、食事を楽しむ余裕のある出張だといいですね。サラリーマンで、経費を会社が負担してくれると言うこと無しですが・・・・。このご時世なかなかそうは上手くいかないでしょう。個人的な旅行などには楽しめそうですね。  


Posted by mot at 09:09日記

2009年10月14日

寝室の1300万円盗難 飯塚の市営住宅

 12日午後11時ごろ、福岡県飯塚市の市営住宅に住む男性(80)から「自宅の金庫に入れていた現金約1300万円が盗まれた」と110番があった。飯塚署は窃盗事件として捜査している。

 同署によると、男性は一人暮らしで12日午後4時ごろから同10時40分ごろまで外出。帰宅した際、玄関の鍵が開いていたことを不審に思い、寝室の押し入れに置いていた金庫から現金がなくなっているのに気付いた。金庫は鍵を差し込み、ダイヤルを合わせて開閉するタイプで、鍵とダイヤルをメモした紙は寝室のたんすに入れていたという。ほかに室内を荒らされた形跡はなかった。

 男性によると、現金は2001年に交通事故に遭った際の保険金の一部で、5、6年前から金庫で保管していたという。


[西日本新聞ニュース]より


 一般的に、市営住宅は所得の少ない人向けに貸し出されている住宅ですから、泥棒の標的にはなりにくいものだと個人的には思います。そんな市営住宅に1300万円もあったことが驚きですが、泥棒は1300万円がこの市営住宅にあることを知っているものの仕業と考えるのが妥当なところでしょうね。交友関係を調べれば捕まるのは早いのではないでしょうか?  


Posted by mot at 12:12日記

2009年10月06日

10階以上のマンション新築ダメ

 福岡市は、都心に近い住宅地などを対象に、新築する建物について高さを最高30メートル(10階建て相当)までに制限する都市計画の変更案をまとめた。

 市内では高層マンション建設を巡る紛争が相次いでおり、新たな制限を設けることで、良好な住環境の確保を目指す。11月中旬以降、市民の意見を募り、市議会などの審議を経て早ければ来年度にも導入する方針。

 市によると、住宅地の建造物の高さは、都市計画法に基づいて各自治体が策定する都市計画で規制。このうちマンションなどを建てることができる地区の規制には、日照などを考慮して北側の建物や道路からの距離に応じて高さを制限する「斜線型」と、高さを一律に抑える「絶対高さ型」がある。

 今回、市が規制を強化するのは「斜線型」の地区。市内の広い範囲に及び、具体的には市営地下鉄の西新駅や姪浜駅周辺、福岡空港の東側など、すでに高層マンションが密集している地域が該当する。市中心部の天神地区やJR博多駅周辺などは含まれない。

 現在の制度では、この地区は境界線からの距離に応じて建築可能な建物の高さが決まるため、敷地が広ければ高いビルを建てることができる。

 これに対し、変更案では、地区内を「絶対高さ型」とし、都心に近い所から3段階(30メートル、25メートル、20メートルまで)の規制を設ける。これを超えるマンションなどを建てる場合、認めるかどうかを市が個別に審査する。

 福岡市では、高層マンションの増加に伴い、眺望や日照の悪化を訴える周辺住民との紛争が相次ぎ、訴訟に発展したケースもある。市議会には2001年以降、毎年10件前後の請願が提出されている。

 市都市計画課は「日照権の確保だけでなく、高層マンションによる圧迫感の軽減や周辺地域と調和した街並みづくりなど、市民の多様なニーズに対応していきたい」としている。


[読売新聞ニュース]より


 高層マンションの規制は景観や日照権などの問題がありますが、これからの本格的な少子高齢化の中、人口が減っていく状況で、私たちに高層マンションは必要なのか疑問です。富裕層は贅沢な暮らしを求めることができるでしょうが、環境重視のこれからの地球で、貧困層は決して望んではいないと思います。  


Posted by mot at 10:18日記

2009年09月29日

酒井法子被告の弟は実刑2年6月

 覚せい剤取締法違反の罪で起訴され、保釈された女優で歌手、酒井法子被告(38)の弟で、福岡市内で覚せい剤を使用したとして同罪に問われた酒井健被告(30)の判決公判が28日、福岡地裁で行われ、懲役2年6月(求刑懲役3年)の実刑判決が言い渡された。

 溝国禎久裁判官は、判決理由について「同じ罪の前科もあり、服役を終えてわずか1カ月あまりで犯行に及んだ。再び覚せい剤を使う危険性は相当高い」と指摘し、「2度と周りの人に迷惑をかけないようにしてほしい」と説諭した。健被告は14日の初公判で起訴内容を認め、被告人質問では姉の逮捕に触れ「姉とともに薬をしっかりとやめたい」と述べていた。

 一方、姉の酒井被告はこの日も都内の大学病院に入院したまま。退院後に身を寄せるとみられる世田谷区のマンションでは、午後1時15分すぎに関係者によって大量の荷物が運び出された。

 荷物搬送には、酒井被告を出頭させた建設会社会長の関係者立ち会いの下、男性3人が作業。2トントラックにダンボール約14箱、ベビーカー2台、ステンレス製の棚、宇宙人をかたどった電気スタンドなどが約15分にわたって積み込まれた。

 報道陣の「移動先は?」という問いかけに、関係者は「何も答えられない」と話すにとどまった。この荷物はリフォーム終了後、同マンションに戻されるとみられる。


[サンケイスポーツニュース]より


 「姉とともに薬をしっかりとやめたい」と供述していたようですが、甘かったようですね。判決は再犯の恐れを指摘し、実刑の判決を下したようです。一般人がたばこを止めることが難しい以上に、覚醒剤はさらに難しいと言われていますね。暴力団から足を洗うことすらできるかどうかわかりませんよね。
  


Posted by mot at 08:42日記

2009年09月15日

酒井法子被告の弟

 覚せい剤取締法違反の罪で起訴された女優酒井法子被告(38)の弟で自動車販売仲介業酒井健被告(30)=福岡市早良区室見1丁目=に対する同法違反(使用)事件の初公判が14日、福岡地裁(溝国禎久裁判官)であり、健被告は起訴内容を認めた。検察側は懲役3年を求刑し、結審した。

 被告人質問で健被告は、姉の事件について「自分にとっては大事な人。(姉も)手を出したと聞いてショックだった。協力し合って(覚せい剤と)縁を切りたい」と述べた。

 起訴状によると、健被告は6月27日ごろ、福岡市中央区長浜1丁目を走行中の車内で、覚せい剤を含むカプセルを飲んだとされる。



[西日本新聞ニュース]より



 まあ、こういった場所で反省するのは当然といえますが、現実的に社会に復帰した後、覚醒剤を断ち切ることができるのか疑問です。これは酒井法子さんにも言えることです。再犯率は高いのですから、今後彼らを取り巻く環境が大事です。  


Posted by mot at 09:00日記

2009年09月07日

福岡、懲りない酒気帯び

 福岡県警うきは署は7日、同県久留米市日吉町、県食肉衛生検査所参事補佐兼と畜検査第1課副長の佐々木喜一容疑者(56)を道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで逮捕した。

 発表によると、佐々木容疑者は6日午後5時頃、同県久留米市田主丸町菅原の市道で軽乗用車を運転中、土手の上から高さ約3メートルの斜面を滑り落ち、休耕田に突っ込む事故を起こし、顔に軽傷を負った。

 駆け付けた同署員が呼気を調べたところ、1リットル中0・6ミリ・グラムのアルコールが検出された。

 佐々木容疑者は同県うきは市の実家から約30キロ離れた自宅に帰る途中だった。「実家で朝から昼過ぎにかけてビール550ミリ・リットルと焼酎1合を飲んだ」と容疑を認めているという。

 実家には妻と娘もいたが別の車で先に帰宅し、佐々木容疑者は1人で運転していた。


[読売新聞ニュース]より


 また飲酒による事故の話です。事故を起こすほどですから、アルコールによる影響は明らかですね。飲んだ量と昼頃飲んだという供述が正しければ、夕方には酔いも覚めて、酒気帯びに問われないと考えたのでしょうか?飲酒を認知している家族がそばに居たなら、運転を止めることは可能だったと思います。  


Posted by mot at 11:26日記

2009年08月31日

自民“王国”も崩壊 福岡2区

 「国民の審判ですから厳粛に受けとめたい。わが党にとっても手厳しい審判だ」。福岡2区で敗北し、比例復活もかなわなかった自民前職、山崎拓氏(72)は、重苦しい空気に包まれた福岡市中央区の事務所で、がっくりと肩を落とし、支持者80人に深々と頭を下げた。

 「総決算」と位置付け、背水の陣で臨んだ選挙だった。50の小学校区ごとに動員なしの演説を繰り返し、初心に帰って“どぶ板”に徹した。劣勢が伝えられると「郷土に尽くした山崎が、使い捨てられていいのか」と系列議員が訴え、当選12回の実績を強調した。

 しかし、自民党への厳しい世論の前では、地場企業や400を超える業界団体を総動員する組織選挙は、もはや機能不全に等しかった。山崎氏は敗因について「いくつもある。国民の期待を裏切る国政運営が積み重なった」と悔やんだ。

 結党以来の大敗北を喫した自民党については「反省すべきを反省して解党的出直しを図らなければならない。どうすれば出直しが可能か、同志と考えて行動したい」と語り、当面は政界から引退しない意向も示した。

 小泉純一郎元首相、加藤紘一氏とともに「YKKトリオ」を結成。1998年には山崎派を旗揚げし、一時は総理総裁も目指した山崎氏。政権交代に沸き立つテレビ画面を見つめ、支援者の1人は「一つの時代が終わった」とつぶやいた。


[西日本新聞ニュース]より


いままでは、自民党の有力議員は、選挙でも地元に帰る必要もなく、若手候補者の応援に回ることが多かったのですが、今回ばかりは危機感が表れていました。結果は予想以上の自民党大敗でしたが、新たな時代が始まりましたことは確かです。  


Posted by mot at 09:04日記

2009年08月22日

博多の聖福寺 夏祭り

 大きな盆ちょうちんを飾って先祖を供養する夏祭り「供養塔大施餓鬼(せがき)」が21日、福岡市博多区御供所町の聖福(しょうふく)寺で始まりました。地域の住民など多くの人々が訪れ、露店や盆踊りなどで博多の夏を楽しんでいます。

 この祭りは、1893年に発足した博多ゆかりのお年寄りでつくる社会奉仕団体「博多高砂連」が主催し、100年以上の歴史があるそうです。

 同寺の境内には、地域で初盆に飾られていた最大2メートル以上のちょうちんが約30張りつるされ、露店や盆踊りでにぎわう祭りを美しく彩っています。祭りに訪れた博多小5年の榊俊朗君(10)は「大きくて、すごくきれい」と笑顔で話しています。

 本日22日も行われます。
  


Posted by mot at 10:02日記

2009年08月13日

酒井法子逮捕!

 警視庁は8日、覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで女優の酒井法子容疑者(38)=本名・高相法子=を逮捕した。逮捕容疑は3日午前、アルミ箔に包まれた覚せい剤0・008グラムを所持していた疑い。

 酒井法子容疑者は3日以降、所在不明となっていたが、警視庁が酒井容疑者の弁護士を通じて出頭を要請。午後7時55分ごろ、東京・文京区の警視庁施設に出頭した。警視庁によると、酒井容疑者は逮捕状を示されて「うん」とうなずき、取り調べに対し「覚せい剤が私の部屋にあったことについて覚えはありませんが、あったとすれば間違いありません」と供述。大筋で容疑を認めているというが、姿を消した3日以降の行動については「言いたくない」と話しているという。



[スポーツ報知ニュース]より

前回、心配していた酒井法子さんの行方ですが、予想だにしなかった逮捕という結末となりました。心配しただけ損をした感じです。イメージとのギャップがこれだけ大きなニュースになったわけですが、実は本質がイメージで覆い隠されていただけで、本質を隠して売れっ子を作るという芸能界の怖さかもしれませんね。  


Posted by mot at 14:46日記

2009年08月05日

酒井法子が行方不明 

 自称プロサーファーの高相祐一容疑者が覚せい剤取締法違反の疑いで現行犯逮捕された件で、高相容疑者の妻で歌手で女優の酒井法子が4日午後6時の時点で行方不明になっていることが明らかになった。同刻、所属事務所のサンミュージック・相澤正久社長が緊急会見を開き、親族が赤坂署に捜索願を提出したと報告。現在、酒井の携帯電話は留守番電話サービスになっており、まったく連絡がつかない状態だという。相澤社長は「ぜひ、これを法子が見ていたら、僕らになんでもいいから話してください」と呼びかけた。

 「お騒がせしております」と謝罪した相澤社長は「酒井法子に関してですが、本人と接触とれておりません」と失踪中であることを報告。「周りに気を遣う子ですから、家族のことで事の重大さに悩んでると思う」と酒井の心境を汲んだ上で「本日(午後)2時に高相さんのお母さんと相談して、赤坂署に捜索願を出しました」と明かした。

 相澤社長が酒井と会ったのは、社内での取材があった7月中旬が最後といい、「ちょうど子供が夏休みだった」ことから8月下旬までスケジュールを空けていたという。その矢先の出来事だけに「連絡を取ってくれて、ぜひ相談にのって欲しいというのが切なる希望です」と神妙な面持ちで語った。

 酒井と高相容疑者は1998年12月に結婚、翌年には長男が誕生した。


[Yahoo!ニュース]より


 福岡出身の酒井法子さん、心配です。息子さんといなくなったそうで、無事であって欲しいです。旦那さんの事件で、立場をなくされてしまったのかもしれません。旦那さんも「自称プロサーファー」と眉唾ものだったようですし、苦労も耐えなかったのではないでしょうか?とにかく無事に帰ってきて下さい。  


Posted by mot at 09:35日記

2009年07月29日

豪雨災害

  豪雨災害で2人が犠牲となる土砂崩れが発生し、通行止めとなっている九州自動車道の福岡‐太宰府インターチェンジについて、西日本高速道路九州支社は28日、復旧までに数週間かかるとの見通しを明らかにした。今回の福岡県大野城市の災害現場では6年前にも小規模の土砂崩れがあり、コンクリート壁を設ける補強工事が実施されていたことも判明。同支社は29日、専門家による災害調査検討委員会を設置し、復旧工法や防止策などを協議する。

 同支社は当初、復旧まで「少なくとも数日間かかる」としていたが、災害規模が見込みよりも大きかった。ただ、2次災害を防ぐ工事を急ぎ「お盆前の通行止め解除を目指したい」としている。

 九州道の土砂崩れは、26日午前11時すぎに発生。コンクリートを吹き付けたのり面(高さ約30メートル)の上方の山林が高さ約100メートル、最大幅約50メートルにわたって崩れ落ち、ワゴン車に乗っていた北九州市の夫婦が犠牲になった。

 同支社によると、現場では2003年7月にも土砂崩れが発生し、約300立方メートルの土砂が崩落。さらに約100メートル北側の山林でも同規模の土砂崩れがあり、車道に流れ込んだ土砂に車が乗り上げる被害が発生したため、日本道路公団(当時)が高速道と側道の間に設けていた金網フェンスをコンクリート壁(高さ約2.7メートル)に替えたという。

 ただ、今回は6年前の10倍に当たる約3千立方メートルの土砂が崩落するなど「想定を超える規模」(同支社)の土砂崩れが発生。コンクリートを吹き付けたのり面も、沢の水が流れるよう大型の溝のような構造になっており、土砂の勢いが増し、コンクリート壁などを破壊したとみられるという。

 28日は、独立行政法人・土木研究所(茨城県つくば市)の専門家が現場を調査。原因について、藤沢和範上席研究員は「6年前の土砂崩れで地滑りが起きやすい状態となり、今回の集中豪雨で災害が発生したのではないか」との見方を示した。


[西日本新聞ニュース]より



 自然災害が起きると、自然の力の恐ろしさとともに、人間社会が環境を破壊しての人災といった話が出ますね。確かにそういった一面はあるかもしれませんが、こうなってくると、温暖化による天災の驚異が増していることを認めざるを得ません。早い段階で、今年の福岡はゲリラ豪雨が300回という予想もされていましたし、日本が熱帯化していますね。
  


Posted by mot at 08:29日記

2009年07月20日

若松みなと祭り

 若松みなと祭り(若松まつり行事協賛会主催)が17日から19日まで、若松区のJR若松駅周辺で行われました。若戸大橋周辺では「くきのうみ花火の祭典」があり、約4000発が夏の夜空を彩りました。
 「わたしゃ若松 みなとの育ち 黒いダイヤに命を賭ける」。そろいの法被を着た地元の子どもたちが五平太ばやしを披露。五平太舟を模した山車と練り歩きました。商店の前に立ち止まっては木樽の太鼓を打ち鳴らしながら名調子を歌い上げたのです。
 花火は、北九州港開港120周年を記念し大玉の打ち上げで開幕しました。若戸大橋に仕掛けられた全長300メートルのナイアガラ花火が見物客を魅了しました。おはやしやかっぱ祭り、たいまつ行列など賑やかなお祭りとなりました。  


Posted by mot at 09:11日記

2009年07月11日

のおがた夏まつり

 筑豊最大級の規模を誇る7000発の花火大会などで盛り上がる「のおがた夏まつり」は26日、直方市中心部の遠賀川河川敷とその周辺で開かれます。「直方山笠」のフィナーレを飾る「追い山」や各種ステージイベントなど盛りだくさんです。
 直方夏まつり振興会(会長・向野敏昭市長)の主催で、例年15万人の人出でにぎわいます。同所でステージ、フィールドイベントが催される「JCまつり」(直方青年会議所主催)も夏まつりの一環です。
 午前9時からのフィールドイベントは、グラウンドゴルフ大会、絶叫大会、スイカ割りなど7種類です。午後1時45分からのステージイベントは、福岡吉本所属芸人によるお笑い選手権、現代版日若踊、フィールドイベントを巡るスタンプラリーの抽選会などが行われます。
 武者人形や電飾が施された4基の山が街中を勇ましく駆け抜ける伝統の直方山笠の追い山は午後7時15分からあります。まつりのクライマックスとなる花火大会は午後8時から約1時間予定され、全長1キロを誇る壮大な仕掛け花火「ナイヤガラ」が見ものです。
 追い山と花火観覧のため、夜間は周辺の国道200号と県道が車両通行止めになります。混雑が予想されるため、電車・バスは臨時便を運行しますので、ご利用ください。  


Posted by mot at 15:02日記

2009年07月03日

博多祇園山笠

 博多祇園山笠が幕を開けた1日、市内14カ所で「飾り山」が一斉に公開されました。博多が誇る人形師たちの粋を集めた高さ10メートルを超す山笠は、豪華絢爛(けんらん)さが売りです。夜はライトアップされるので、一層のすばらしさです。山1台の総製作費用は1000万円超ともいわれ、目を奪われます。
 飾り山は、祭りのフィナーレを飾る「追い山」(15日)で町を駆け抜ける「舁(か)き山」(高さ約5メートル)と違い、主に展示用です。ただ、八番山笠の「上川端通」だけは「走る飾り山」とも呼ばれ、追い山の時に男衆が街中を舁いて回るのです。
 そもそも、舁き山と飾り山の2種類あるのはなぜでしょうか。かつては各流とも高さ10メートルを超す山を走らせていたのですが、明治以降の電線架設などによって低くせざるをえなくなり、現在のように分離された経緯があります。
 いずれの山も「表」側と「見送り(裏)」側でそれぞれ標題が違うので、「見送り」は現地でのお楽しみに。「千代流」「川端中央街」「櫛田神社」の三つの山は、今年のNHK大河ドラマ「天地人」を題材にしており、見比べてみるのも面白いと思いますよ。  


Posted by mot at 09:12日記

2009年06月25日

古着物をリメークしたアロハシャツ

 ギャラリー「Stay Gold」(福岡市中央区大手門1、TEL 092-400-7525)で現在、古着物でアロハシャツを作る作家・西村昌子さんの個展「日本のアロハシャツ展2009」が開催されています。

 西村さんがサーフィンをしていたとき、レディスのアロハシャツがなかったことがきっかけで、約15年前よりオリジナルのアロハシャツの制作を開始したそうです。現在、年1回のペースで、東京や名古屋などで個展を開いています。素材は骨董市などで探したシルク100%の古着物がベースとなっています。解くことから始まり、色や柄がマッチする着物を組み合わせて縫っていくといいます。

 今回のテーマは「コラージュ」。会場には、古典的な柄からカラフルなものまで世界に1着のアロハシャツ約120着をそろえているほか、帯にビーズやレースでコラージュしたバッグやシュシュなどもあります。展示作品は販売も行っていますので、足を運んでみてはいかがですか?

 西村さんは「飾っていると『平面作品』だが、着ると『立体作品』となり初めて作品が完成する」と話しています。

営業時間は13時~19時。今月30日までの開催です。  


Posted by mot at 09:25日記

2009年06月16日

三沢コール鳴りやまず 博多で急逝後初の興行

 13日夜の試合中に倒れ、46歳で亡くなった人気プロレスラー、三沢光晴さんが社長を務める「ノア」の興行が14日、福岡市の博多スターレーンで行われ、超満員となる2600人のファンが詰めかけた。百田光雄副社長によると、「満身創痍(そうい)でもリングに上がった社長の遺志を継ぐ」と興行を決行した。

 試合前、追悼のゴングが鳴らされると会場にはすすり泣きが漏れた。福岡県遠賀町の鹿野利恵さん(39)は「三沢さんのおかげでプロレスと出合えた。試合内容で観客を沸かせる三沢さんの正統派プロレスをなくしてはいけない」と会場内の献花台に花を手向けた。試合に出場した佐々木健介選手は「悔しいし、悲しい。それでもおれたちは戦うしかない。目いっぱい暴れ回ることを社長は求めている」と正統派プロレスの継承を誓った。

 全試合終了後には試合前に続き三沢さんの入場テーマ曲が再び流された。会場を包んだ「三沢コール」は別れを惜しむかのように終わらなかった。

 「ノア」は今後も予定通り興行を開催する方針。遺体は東京に運ばれ、近親者だけで密葬を行う予定。百田副社長は「(ファンとの)お別れの場はつくらないといけない」と追悼イベントの開催を示唆した。


[西日本新聞ニュース]より


 三沢選手の事故は本当に悲しいことでした。日頃から身体のケアには気をつけていて、常に鍛えていたはずなのに、こんな悲しいことが起きるなんて残念です。プロレスという競技の問題だけでなく、経営者としての苦悩もあったとの話もありますし、身体だけの問題だけではなかったのかもしれません。ご冥福をお祈りいたします。  


Posted by mot at 08:48日記

2009年06月04日

6月6日は「ロールケーキの日」

 北九州市民でつくる「小倉ロールケーキ研究会」が定めた6月6日の「ロールケーキの日」が全国に拡大‐。お菓子職人の殿堂といわれる東京の「自由が丘スイーツフォレスト」で、6日からロールケーキがテーマのイベントが始まるのに合わせ、小倉北区のカフェ「和日茶日和(わびさびより)」が初出店し、発信地の味を届ける。

 ロールケーキの日は、北九州地区に昔からあったロールケーキを新たな名物にしようと、研究会が4年前制定。食べ比べなどのPRイベントに「殿堂」が共感。東京で昨年から始まった。

 抹茶味や黒みつきなこ味など3種類を出品する同店は「ロールケーキだけに『輪』をさらに広めたい」。 

[西日本新聞ニュース]より


 私は甘いものには目がありません。特にケーキは大好きです。そしてロールケーキもおしゃれな味のものが多いですよね。基本的にベーシックな味が好きなのですが、ロールケーキをみんなで切り分けるときには、自分の分は厚めに切っては満足してるんですよ。


FX業者  


Posted by mot at 09:09日記

2009年05月24日

朝顔のカーテンプロジェクト

 地球温暖化対策や景観美の実現を図ろうと福岡市は今夏も、「朝顔のカーテンプロジェクト09」をスタートさせる。市は開始に合わせて、25日午前11時半から市庁舎前ふれあい広場で「里帰り朝顔苗植え式」を開く。昨年、姉妹都市の韓国・釜山市に渡したアサガオから採れた種を、「福岡-釜山友情年事業」の一環として、再び福岡で鉢に植える。
 プロジェクトは、市庁舎などをアサガオで覆い、葉やつるが作り出す日陰で窓ガラスへの直射日光を遮り、冷房効率の向上や景観の美化を目指す取り組み。07年度に始まり、これまでに、室内気温を1・4~2・7度下げるなど「自然のブラインド効果」が認められた。昨年度は、プロジェクト開始前(06年度)と比べ、本庁舎だけで45トンの二酸化炭素(CO2)削減効果があったという。
 25日の式典では、福岡、釜山両市民の手で“里帰りの種”を植え、両市の交流を深めると共に、国内外の都市にプロジェクトへの参加を呼びかける。
 今年度の参加は市庁舎の他、体育館やプールなど計70施設。市環境局は「この運動がより多くの地域、たくさんの市民に広がってもらいたい」と話している。


[毎日新聞ニュース]より


 最近はあちこちの市役所などの公共の施設で、温暖化対策の一環として、このような取り組みが成されています。見た目も涼しげでいいですよね。私たちも身の回りで温暖化対策に効果があることを実践し、地球にやさしい生活を送ることを心がけていきたいですね。
  


Posted by mot at 10:13日記