2010年08月09日
筑後川花火大会
西日本最大級とされる恒例の「筑後川花火大会」(実行委主催)が5日夜、久留米市の筑後川河川敷周辺の6会場で開かれ、真夏の夜空に約1万8000発の打ち上げ花火が輝いた。
この花火大会の起源は、水天宮が現在の同市瀬下町に移転した際、1650年に久留米藩主・有馬忠頼の命で奉納花火を打ち上げたのが始まりとの説がある。戦時中は中断されたが、戦後に復活し、今年で351回目を数えるという。
ドーンという大音響とともに花火が上がると、会場は「ワー」と大きな歓声で沸いた。中でも、一尺玉は直径約320メートルの大輪を広げ、約45万人の見物客は迫力ある光の花に酔いしれた。
約1000発の仕掛け花火「空中ナイアガラ」は高さ約220メートル、長さ約420メートルの“光の滝”で、幻想的な空間を作りだした。
[毎日新聞ニュース]より
18000発ともなると、規模の大きい花火大会となるのでしょうね。昨年は不況の影響で、協賛金が集まらず、各地の花火大会が中止に追い込まれてしまいましたね。今年は再開するところも多く、夏の風物詩で楽しませてくれているようです。ただ、今年も去年に続いて中止という花火大会はまだあるようですから、来年以降の復活が待たれますね。
いいじゃんガスール石鹸
この花火大会の起源は、水天宮が現在の同市瀬下町に移転した際、1650年に久留米藩主・有馬忠頼の命で奉納花火を打ち上げたのが始まりとの説がある。戦時中は中断されたが、戦後に復活し、今年で351回目を数えるという。
ドーンという大音響とともに花火が上がると、会場は「ワー」と大きな歓声で沸いた。中でも、一尺玉は直径約320メートルの大輪を広げ、約45万人の見物客は迫力ある光の花に酔いしれた。
約1000発の仕掛け花火「空中ナイアガラ」は高さ約220メートル、長さ約420メートルの“光の滝”で、幻想的な空間を作りだした。
[毎日新聞ニュース]より
18000発ともなると、規模の大きい花火大会となるのでしょうね。昨年は不況の影響で、協賛金が集まらず、各地の花火大会が中止に追い込まれてしまいましたね。今年は再開するところも多く、夏の風物詩で楽しませてくれているようです。ただ、今年も去年に続いて中止という花火大会はまだあるようですから、来年以降の復活が待たれますね。
いいじゃんガスール石鹸
Posted by mot at 08:22