2010年09月10日
福岡県内 コンビニ強盗、最悪ペース
福岡県内で今年、コンビニエンスストアを狙った強盗の発生が8月末現在で過去最悪の41件にのぼっていることが9日、分かった。年間最多だった昨年(46件)を大きく上回るペース。県警は被害が集中する深夜から未明にかけてのパトロールを強化し、コンビニの勤務態勢などをチェックする「防犯診断」などの対策も進めている。
県警によると、県内のコンビニ強盗は平成19年には13件まで減少したが、その後は一転して増加。20年は30件、21年は19年の3・5倍となった。
今年は年始から毎月5件前後発生し、そのうち7割は来客や店員が少ない午前1時~6時に集中。被害額が30万円を超えるケースもあった。
一方、県警が今年摘発した36件(昨年以前の発生も含む)の容疑者のうち6割は無職。犯行の動機については「生活費が底をついた」「お金に困った」などと供述し、事件の背景には長引く不況の影響もうかがわれるという。
コンビニ強盗の急増を受け、県内各署はコンビニ専門の警戒部隊を発足させるなど夜間のパトロール態勢を強化。各店舗の深夜以降の勤務態勢や防犯設備などを「防犯診断」し、夜間は店員を複数態勢にする▽客の顔を見てあいさつし不審な様子がないかをうかがう▽レジ内の現金を5万円以下にする-などのアドバイスをしている。
県警は「コンビニ強盗は摘発も進んでいるが、一層のパトロールの強化で未然に犯行を防いでいく」としている。
[産経新聞ニュース]より
生活苦が原因と考えられることは寂しい限りですね。コンビニは便利でお手軽に買い物できる場所ですが、強盗するにも都合が良いとは思えません。防犯カメラもあるし、売上金も何千万もあるわけではないですし・・・。
肌ラボ
県警によると、県内のコンビニ強盗は平成19年には13件まで減少したが、その後は一転して増加。20年は30件、21年は19年の3・5倍となった。
今年は年始から毎月5件前後発生し、そのうち7割は来客や店員が少ない午前1時~6時に集中。被害額が30万円を超えるケースもあった。
一方、県警が今年摘発した36件(昨年以前の発生も含む)の容疑者のうち6割は無職。犯行の動機については「生活費が底をついた」「お金に困った」などと供述し、事件の背景には長引く不況の影響もうかがわれるという。
コンビニ強盗の急増を受け、県内各署はコンビニ専門の警戒部隊を発足させるなど夜間のパトロール態勢を強化。各店舗の深夜以降の勤務態勢や防犯設備などを「防犯診断」し、夜間は店員を複数態勢にする▽客の顔を見てあいさつし不審な様子がないかをうかがう▽レジ内の現金を5万円以下にする-などのアドバイスをしている。
県警は「コンビニ強盗は摘発も進んでいるが、一層のパトロールの強化で未然に犯行を防いでいく」としている。
[産経新聞ニュース]より
生活苦が原因と考えられることは寂しい限りですね。コンビニは便利でお手軽に買い物できる場所ですが、強盗するにも都合が良いとは思えません。防犯カメラもあるし、売上金も何千万もあるわけではないですし・・・。
肌ラボ
Posted by mot at 08:21